この記事ではこんな疑問を解決!
本記事は、上記のような疑問を解決できる記事になっています。
「新NISAっておトクって聞くけど、なんだか難しそう…」
そんなふうに感じて、なかなか一歩を踏み出せずにいませんか?
実は、新NISAの口座開設ってスマホひとつ・最短2営業日後に取引できるくらい簡単なんです。
しかも、SBI証券なら初心者でも迷わずに進められる工夫がたくさん。サポートも手厚く、投資デビューにぴったりな証券会社として、多くの人に選ばれています。

新NISAの口座開設は、思ったよりラクに作れます!
とはいえ、初めてのことには不安がつきものですよね。
・「何を準備すればいいの?」
・「申し込みの途中で迷ったらどうしよう…」
・「変なところにチェックしてないかな?」
こうした不安を取り除くために、本記事では口座開設の流れを実際の画面付きでやさしく解説。
さらに、つまずきやすいポイントには吹き出しや図解を使って、初心者の視点で「安心して進められる」構成にしています。
「SBI証券 × 新NISA」は、はじめて投資をする人にとって最高のスタートラインです。
2021年3月から旧つみたてNISAを始め、現在も新NISAで運用している私が初心者の方にも分かりやすく解説しますので、ぜひ最後まで読み進めてくださいね。
注 意 事 項
当ブログの記載内容に関しては、万全を期しておりますが、内容を保証するものではありません。
また、当ブログは特定の金融商品、投資商品を推奨するものではなく、いかなる損害・損失についても一切の責任を負いません。
投資は必ずご自身の判断と責任で行なってください。
新NISAとは?基礎からサクッと解説
「新NISAってよく聞くけど、実際は何がどうおトクなの?」
そんな疑問にお答えするために、まずは新NISAの基本とメリットをやさしく解説します。
これから口座を作る人にとって、まず押さえておきたい内容です。
- 新NISA=税金ゼロで投資できる制度
- 2024年から始まった新NISAのルールとは?
新NISA=税金ゼロで投資できる制度

新NISAは、投資で得た利益に税金がかからない特別な制度です。
通常、株や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかります。
たとえば10万円の利益が出たら、約2万円は税金として引かれてしまいます。
でも、新NISAを使えば、この税金が一切かからないんです。

同じ商品に投資しても、新NISAなら“税金ゼロ”に!
少額でもおトクに始めたい人には、新NISAはまさにぴったりの制度です。
2024年から始まった新NISAのルールとは?

新NISAは、2024年から制度が大きくパワーアップしました。
これまでのNISAでは「つみたてNISA」と「一般NISA」は制度が分かれており、併用はできませんでした。
一方新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」が併用できるようになりました。
さらに、非課税で投資できる枠も年間360万円に大幅アップ!

実際に私も「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を併用中です。
年間360万円の枠もフルで使ってます!
2024年からの新ルールにより、新NISAはより自由で使いやすい制度へと進化しました。
新NISAでSBI証券が選ばれる理由
「証券会社ってたくさんあるけど、どこで新NISAを始めればいいの?」
そんな方におすすめなのが、SBI証券。
利用者の多さ、商品の種類、初心者向けのサポート体制など、まさに「はじめての一歩」に最適な証券会社です。
ここではその理由をわかりやすく解説します。
- SBI証券の基礎知識
- SBI証券のNISA口座利用者は年々増加中
- 初心者にやさしいツールとサポートが充実
SBI証券の基礎知識
ネット証券会社 | SBI証券 | ||
---|---|---|---|
つみたて投資枠 対象商品 | 271件 | ||
クレカ積立用 クレジットカード | 三井住友カード Oliveフレキシブルペイ | ||
クレカ積立付与 ポイント | Vポイント | ||
クレカ積立 ポイント付与率 | (一部抜粋) | クレジットカード(クレカ積立額は除く) | 年間カード利用額ポイント | 付与率
•三井住友カード プラチナプリファード •Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード | 500万円以上 | 3.0% | |
300万円以上 | 2.0% | ||
300万円未満 | 1.0% | ||
•三井住友カード ゴールド(NL) •三井住友カード ゴールド •Oliveフレキシブルペイ ゴールド | 100万円以上 | 1.0% | |
10万円以上 | 0.75% | ||
10万円未満 | 0% | ||
•三井住友カード •Oliveフレキシブルペイ | 10万円以上 | 0.5% | |
10万円未満 | 0% | ||
クレカ積立 設定可能額 | 月100~100,000円 |
ネット証券会社 | SBI証券 | ||
---|---|---|---|
つみたて投資枠 対象商品 | 271件 | ||
クレカ 積立用 クレジットカード | 三井住友カード Oliveフレキシブルペイ | ||
クレカ 積立付与 ポイント | Vポイント | ||
クレカ 積立 ポイント付与率 | (一部抜粋) | クレジットカード(クレカ積立除く) | 年間カード利用額ポイント 付与率 |
•三井住友カード プラチナプリファード •Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード | 500万円以上 | 3.0% | |
300万円以上 | 2.0% | ||
300万円未満 | 1.0% | ||
•三井住友カード ゴールド(NL) •三井住友カード ゴールド •Oliveフレキシブルペイ ゴールド | 100万円以上 | 1.0% | |
10万円以上 | 0.75% | ||
10万円未満 | 0% | ||
•三井住友カード •Oliveフレキシブルペイ | 10万円以上 | 0.5% | |
10万円未満 | 0% | ||
クレカ 積立 設定 可能額 | 100~100,000円 |
SBI証券のおすすめポイント
①つみたて投資枠対象商品数No. 1
②ネット証券最大手
③Vポイントを効率的に貯められる
④カード利用額によってポイント付与率が上がる
⑤少額から積立投資を始められる
- ①つみたて投資枠対象商品No. 1
-
ネット証券で最多の271件から選べる
- ②ネット証券最大手
-
国内初の証券総合口座数1,400万口座達成(参照|SBI証券 国内初となる証券総合口座1,400万口座達成のお知らせ)
ネット証券最大手だから安心して始められる
- ③Vポイントを効率的に貯められる
-
クレカ積立月10万円分まで最大3%のVポイント付与
- ④カード利用額によってポイント付与率が上がる
-
年間カード利用額が上がるにつれてポイント付与率も上昇
- ⑤少額から積立投資を始められる
-
月100〜100,000円の範囲で積立投資ができる
SBI証券のNISA口座利用者は年々増加中

SBI証券は2025年3月時点で、国内初となる証券総合口座1,400万口座を達成しました。
NISA口座については、2024年6月時点で500万口座を達成しています。
2024年12月時点の日本全体のNISA口座数が2,560万口座なので、約5分の1がSBI証券で開設されています。


私のNISA口座はSBI証券です。
使いやすく商品数も多くておすすめ!
実際に利用すると、スマホでも操作しやすく直感的に取引できるので投資初心者でも安心です。
さらに、取引手数料がとても安く、低コストで始められる点も大きな魅力です。
初心者にやさしいツールとサポートが充実
SBI証券では、困ったときにすぐ相談できるサポート体制が整っています。
たとえば「操作に迷った」「この用語の意味がわからない」といったときには、チャット・電話・メールですぐに質問可能。
しかも、サイトやアプリ上に用語解説やQ&Aも豊富なので、はじめてでも安心して進められます。

迷ってもチャットや電話ですぐ相談できるから安心!
SBI証券は、投資初心者でも安心して投資を始められる証券会社です。
【2025年最新版】SBI証券で新NISA口座開設のステップ解説

それでは本題に入ります。
「新NISAの口座開設って難しそう…」と思っている人でも、SBI証券の申し込みは驚くほど簡単です。
ここでは、SBI証券でNISA口座を開設するステップを「スマホ編・パソコン編」に分けて画像付きで解説します。
前提条件:次のような人を想定しています。
①SBI証券の総合口座をまだ開設していない
②NISA口座を初めて申し込む
③手続きは全てオンラインで行う

画面の指示通りに入力すればOK。
「次へ」を押していけば自然と進められますよ!
スマホでNISA口座開設
まずはスマホでのNISA口座開設を解説します。
パソコンでの開設方法が知りたい方はこちらからどうぞ!→パソコン編
ステップ1|口座開設申込

登録したメールアドレスに認証コードが届きます。

メールが届かない時は「迷惑メール」もチェック!

認証コードを入力し、「次へ」を押す。

基本は「居住地国は日本のみ」でOK。

名前、生年月日等を入力します。

課税口座の取引で利益が出た時の納税方法の選択になります。
納税方法の選択は、「SBI証券に任せる」(特定口座 源泉徴収あり)を選ぼう!
特定口座で源泉徴収ありにすると、自分で確定申告する手間が省けます。

給料と同じ仕組みで、税金はSBI証券が天引きして納めてくれるよ!

「NISAに申し込む(無料)」と「新規で開設する」を選びます。
この選択で新NISAに投資できるようになります!



この段階では「申し込まない」を選びましょう。
3つともNISA口座開設後にも申し込みができるので、必要な場合は後日でOK。


おすすめは「Vポイント」です。SBI証券との相性も抜群です。
後から変更もできるので、普段活用しているポイントを選びましょう。
→「次へ」を押す。


各PDFで規約等を確認したら、チェックマークをつけます。
→「同意する」を押す。


入力内容に誤りがないか確認します。
→「口座開設方法の選択へ」を押す。


素早く簡単にできる「ネットで口座開設」を選びましょう。
→「申込み」を押す。
ステップ2|本人確認書類の提出
問題なければ「完了」を押します。
最短で翌営業日にSBI証券から「審査結果」のメールが来ます。
ステップ3|審査完了連絡

メールが届いたら、「口座開設状況画面」にログインします。
ステップ4|初期設定
ユーザーネームとログインパスワードでログインします。
画面に従って必要事項を入力します。
画面に従い、「取引パスワード」を設定します。
取引する際に必要になるので、忘れないように必ずスクショとメモを取りましょう。
※「取引パスワード」とは?
投資信託や株の売買や、お金を入出金するときに使うものです。SBI証券にログインする際の「ログインパスワード」とは別ものなので注意しましょう。
連絡先、職業、勤務先、世帯主等の情報について入力します。
振込先に指定したい口座を登録します。ゆうちょ銀行もOKです。
「スタンダードプラン」か「アクティブプラン」を選択します。
迷ったら、「アクティブプラン」をおすすめします。
※「アクティブプラン」とは?
アクティブプランとは、国内株式の手数料プランです。
「1日100万円以下の取引までは手数料無料」になるので、初心者の方はアクティブプランで大丈夫かと。
そもそも「新NISAで投資信託を買いたい」という人にはあまり関係ない項目です。
後から変更も可能なので、とりあえずは「アクティブプラン」を選択しましょう。
必ず「株式数比例配分方式」を登録しましょう。
※「株式数比例配分方式」とは?
株式数比例配分方式とは、NISA口座で購入した国内株の配当金を非課税にするための受領方法です。
株式数比例配分方式以外にしてしまうと、NISAであっても配当金に税金がかかってしまいます。
必ず「株式数比例配分方式」を登録しましょう!
画面に従い回答します。
新NISAを始める上では必要ないので、今の段階では申込み不要です。
必要になったら、後で申し込みましょう。
パソコンでNISA口座開設
つぎにパソコンでのNISA口座開設方法を解説します。
スマホでの開設方法を確認したい方はこちらからどうぞ→スマホ編
スッテプ1|口座開設申込

画面右上の「無料口座開設」をクリックします。

登録したメールアドレスに認証コードが届きます。

メールが届かない時は「迷惑メール」もチェック!

認証コードを入力し、「次へ」をクリックします。

基本は「居住地国は日本のみ」でOK。

名前、生年月日等を入力します。

課税口座の取引で利益が出た時の納税方法の選択になります。
納税方法の選択は、「SBI証券に任せる」(特定口座 源泉徴収あり)を選ぼう!
特定口座で源泉徴収ありにすると、自分で確定申告する手間が省けます。

給料と同じ仕組みで、税金はSBI証券が天引きして納めてくれるよ!

「NISAに申し込む(無料)」と「新規で開設する」を選びます。
この選択で新NISAに投資できるようになります!


この段階では「申し込まない」を選びましょう。
3つともNISA口座開設後にも申し込みができるので、必要な場合は後日でOK。

おすすめは「Vポイント」です。SBI証券との相性も抜群です。
後から変更もできるので、普段活用しているポイントを選びましょう。
→「次へ」をクリックします。


各PDFで規約等を確認したら、チェックマークをつけます。
→「同意する」をクリックします。


入力内容に誤りがないか確認します。
→「口座開設方法の選択へ」をクリックします。

「ネットで口座開設」を選び、「申込み」をクリックします。
素早く簡単にできるのでおすすめです。
ステップ2|本人確認書類の提出

・本人確認書類の提出方法→「マイナンバーカードをその場で撮影」がおすすめです。
・口座開設完了通知受取方法→「メールで受け取り、オンライン上で手続きを完了」が早くておすすめです。
・本人確認方法→「自分の顔をその場で撮影」が確実でおすすめです。
問題なければ「完了」をクリックします。
最短で翌営業日にSBI証券から「審査結果」のメールが来ます。
ステップ3|審査完了連絡

メールが届いたら、「口座開設状況画面」にログインします。
ステップ4|初期設定
画面に従って必要事項を入力します。
画面に従い、「取引パスワード」を設定します。
取引する際に必要になるので、忘れないように必ずスクショとメモを取りましょう。
※「取引パスワード」とは?
投資信託や株の売買や、お金を入出金するときに使うものです。SBI証券にログインする際の「ログインパスワード」とは別ものなので注意しましょう。
連絡先、職業、勤務先、世帯主等の情報について入力します。
振込先に指定したい口座を登録します。ゆうちょ銀行もOKです。
「スタンダードプラン」か「アクティブプラン」を選択します。
迷ったら、「アクティブプラン」をおすすめします。
※「アクティブプラン」とは?
アクティブプランとは、国内株式の手数料プランです。
「1日100万円以下の取引までは手数料無料」になるので、初心者の方はアクティブプランで大丈夫かと。
そもそも「新NISAで投資信託を買いたい」という人にはあまり関係ない項目です。
後から変更も可能なのでとりあえずは「アクティブプラン」を選択しましょう。
必ず「株式数比例配分方式」を登録しましょう。
※「株式数比例配分方式」とは?
株式数比例配分方式とは、NISAで国内株の配当金を非課税にするための受領方法です。
株式数比例配分方式以外にしてしまうと、NISAであっても配当金に税金がかかってしまいます。
必ず「株式数比例配分方式」を登録しましょう!
画面に従い回答します。
新NISAを始める上では必要ないので、今の段階では申込み不要です。
必要になったら、後で申し込みましょう。
ここまでのおさらい

現状の流れをまとめます。
・NISA口座(ステップ1-7で設定)→審査中。
・最短2営業日後に仮開設され、取引が可能に。
・1週間程度で税務署の審査が終わり、本開設される。
※NISA口座仮開設とは?
「仮開設」とは、税務署への審査前にNISAで取引ができる制度です。素早く取引できるメリットがあります。
ただ、税務署審査の結果、他の金融機関ですでにNISA口座を開設している場合はNISA口座が無効になります。
仮開設中にNISA口座で取引をしていた場合は一般口座(課税口座)で買われとものとされ、確定申告が必要になる場合があるので注意が必要です。(制度上、特定口座での取引にはできません。)
NISA口座を以前開設したかどうか心配な方は、本開設の連絡が来てから取引するようにしましょう。
・特定口座(ステップ1-6で設定)→開設完了
特定口座の開設は完了してるので取引は可能です。
ただし、特定口座はNISA口座と違い利益に税金がかかるので、資金に余裕がある方のみの利用でいいかと。
投資初心者の方はNISA口座が本開設されるまで、もう少し待ちましょう。
NISA口座は最短2営業日後に「仮開設」され、約1週間後に「本開設」されます。仮開設でも取引できますが、万全を期すため本開設まで少し待ちましょう。
特定口座はすでに開設されているので取引は可能です。ただ、初心者の方はNISA口座から使ったほうがいいので、NISA口座本開設までもう少し待ちましょう。
SBI証券でNISA口座開設後にやるべきこと
NISA口座が開設された後にやるべきことをまとめます。
- 新NISAのつみたて投資枠で積立設定をする
- クレカ積立設定でポイントを獲得する
- 新NISAでおすすめの投資信託を買う
- 住信SBIネット銀行やSBI新生銀行の口座開設を検討する
- iDeCoの検討をする
- 特定口座(課税口座)での投資も検討する
NISA口座が本開設されたら、何よりもまずは新NISAのつみたて投資枠で積立設定をしましょう。
SBI証券では、三井住友系のクレジットカードで積み立てるとVポイントがもらえるのでおすすめです。
積立設定のやり方やおすすめの投資信託などは、また別の記事で紹介しますね!
SBI証券で新NISAを始めるときのよくある質問
まとめ|SBI証券でNISA口座を開設し、新NISAを始めよう!
最後にご紹介した内容を整理します。
- SBI証券は口座数、銘柄数が多くて新NISAに最適
- SBI証券での口座開設は、スマホでもパソコンでもかんたん!
- NISA口座「仮開設」は最短2営業日、「本開設」は1〜2週間程度でスピード開設
新NISAに興味はあるけど、始め方がわからなくて一歩を踏み出せない方は多いですよね。
私もNISAを始める時は、とても不安だったのを覚えています。
今回ご紹介したSBI証券でのNISA口座開設を参考にすれば、驚くほどかんたんに口座開設ができます。
NISA口座を開設し、新NISAを始めて、将来のお金の不安を少しでも解消していきましょう!

新NISAを始めるならSBI証券が最適です。
口座開設をして、一緒に新NISAを始めましょう!
この記事を読み、あなたがSBI証券で口座開設し、新NISAを始めるきっかけになっていただけたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。