【魅力と注意点】三菱UFJeスマート証券の8つの強みと3つの気になる点を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

本記事は、上記のような疑問を解決できる記事になっています。

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)で新NISAを始めたいけど、メリット・デメリットを知りたい方は多いですよね。

実際に私も三菱UFJ eスマート証券の口座開設をするときに、他のネット証券と比べて良い点・悪い点が気になって調べたので気持ちが分かります。

この記事では、新NISAを始める上で三菱UFJ eスマート証券の優れている点と気をつけるべき点を解説します。

この記事を読むことで、三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットをよく理解し、新NISAを始めることができます。

2021年3月から旧つみたてNISAを始め、現在も新NISAで運用している私が初心者の方にも分かりやすく解説しますので、ぜひ最後まで読み進めてくださいね。

\ 新NISA口座をお得に開設する/

筆者が口座開設しているネット証券を見る
  • SBI証券
  • 楽天証券
  • マネックス証券
  • 三菱UFJ eスマート証券
  • 松井証券
筆者の新NISAと旧つみたてNISAの投資状況

新NISA

SBI証券 新NISA投資状況|2025年5月9日時点

新NISAはSBI証券を利用しています。

「つみたて投資枠」「成長投資枠」ともにeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を購入しています。

今後も投資銘柄を買える予定はありません。

旧つみたてNISA

SBI証券 旧つみたてNISA投資状況(2023年分)|2025年5月9日時点
楽天証券 旧つみたてNISA投資状況(2021〜2022年分)|2025年5月9日時点

旧つみたてNISAは2021〜2022年が楽天証券、2023年がSBI証券を利用していました。

投資銘柄はすべてeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を購入していました。

旧つみたてNISAは非課税期間が満了するまで売却せずに保有していきます。

注 意 事 項

当ブログの記載内容に関しては、万全を期しておりますが、内容を保証するものではありません。

また、当ブログは特定の金融商品、投資商品を推奨するものではなく、いかなる損害・損失についても一切の責任を負いません。

投資を行う際の最終決定は、必ずご自身の判断と責任で行なってください。

目次

【魅力】三菱UFJ eスマート証券の8つのメリット

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のメリットは大きく分けて8個あります。

主要ネット証券No.1の信用格付

引用:三菱UFJ eスマート証券|JCRがauカブコム証券の長期発行体格付を「AA」に引き上げ
~ 短期は「J-1+」でいずれも主要ネット証券会社最上位を維持~

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)は株式会社日本格付研究所(JCR)の長期発行体格付「AA」、短期発行体格付「J-1+」を取得しています。

どちらも主要ネット証券最上位であり、高い信用力が確保されているため、安心して利用できます。

※株式会社日本格付研究所(JCR)の信用格付とは?

JCRとは信用格付業者として金融庁から認定されている、日本を代表する格付会社です。
格付けを発行している約1,100社の6割がJCRから格付けを取得しています。特に金融関連は7割をカバーしており、金融市場に信頼されています。。
長期発行体格付は長期の債務履行の確実性を表しており、「AA」は上から2番目の高水準です。
短期発行体格付は短期の債務履行の確実性を表しており、「J-1+」は最高水準となっています。
長期・短期ともに高水準の三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)は信頼できる証券会社と言えるでしょう。

クレカ積立でポイントが貯まる

au PAYカード

引用:三菱UFJ eスマート証券|au PAYカード積立(投資信託)

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)では、au PAYカードを使って投資信託の積立が可能です。

しかも、積立額に応じてPontaポイントが付与されるので、現金で積み立てるよりも圧倒的にお得。

毎月100円から10万円まで設定でき、最大で積立額の1%分のPontaポイントが還元されます。

au PAYカードクレカ積立ポイント還元率
クレジットカード種類ポイント還元率年会費
au PAYカード0.5%永年無料
au PAYゴールドカード1.0%11,000円
au PAYカードクレカ積立ポイント還元率
クレジットカード種類ポイント還元率年会費
au PAYカード0.5%永年無料
au PAYゴールドカード1.0%11,000円

さらに、「auマネ活プラン+」に加入している場合は還元率がアップ

三菱UFJ eスマート証券でNISA口座を開設し、au PAYゴールドカードで積み立てると、最大で3%のPontaポイントがもらえる仕組みになっています。

「auマネ活プラン+」加入時のクレカ積立ポイント還元率
還元率・特典au PAYゴールドカードau PAYカード
通常還元率1.0%0.5%
auマネ活プラン+ 加入特典※10.5%0.5%
ゴールド&NISA特典※11.5%※2
合計3.0%※31.0%
「auマネ活プラン+」加入時のクレカ積立ポイント還元率
還元率・特典au PAYゴールドカードau PAYカード
通常還元率1.0%0.5%
auマネ活プラン+ 加入特典※10.5%0.5%
ゴールド&NISA特典※11.5%※2
合計3.0%※31.0%

※1|「auマネ活プラン+加入特典」と「ゴールド&NISA特典」の毎月の特典対象積立金額は5万円まで
※2|13ヶ月目以降0.5%
※3|13ヶ月目以降2.0%

三菱UFJカード

引用:三菱UFJ eスマート証券|三菱UFJカード決済(投信積立)

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)では、三菱UFJカードでもクレカ積立ができるようになりました。

NISA口座・課税口座のどちらでも、毎月100円から最大10万円まで投資信託の積立がクレカ決済で可能に!

しかも注目すべきは、積立額に応じて最大1%のグローバルポイントがもらえる点

貯まったグローバルポイントは、Pontaポイントや楽天ポイント、dポイントなどの各社ポイントサービスやAmazonギフト券などに交換できます。

積立投資しながらポイントも貯まるので一石二鳥ですね。

三菱UFJカードクレカ積立ポイント還元率
クレジットカードポイント還元率※1、2年会費
三菱UFJカード0.5%相当ポイント※3永年無料
三菱UFJカード
ゴールドプレステージ
1.0%相当ポイント※411,000円
三菱UFJカード
プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
1.0%相当ポイント※422,000円
三菱UFJカードクレカ積立ポイント還元率
クレジットカードポイント還元率※1、2年会費
三菱UFJカード0.5%相当ポイント※3永年無料
三菱UFJカード
ゴールドプレステージ
1.0%相当ポイント※411,000円
三菱UFJカード
プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
1.0%相当ポイント※422,000円

※1|1,000円未満の決済においては、グローバルポイントの還元はなし
※2|ポイント還元率は、1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※3|投資信託積立金額1,000円ごとに1ポイント(0.5%相当ポイント還元)
※4|投資信託積立金額1,000円ごとに2ポイント(1.0%相当ポイント還元)

投資信託を持っているだけでPontaポイントが毎月もらえる!

引用:三菱UFJ eスマート証券|資産形成プログラム

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)では、投資信託を保有していると毎月Pontaポイントが自動で貯まる「資産形成プログラム」を提供しています。

まさに「ほったらかし」でも貯まるお得な仕組みです。

Pontaポイントをもらうためにはau IDの登録が必要ですが、auのスマホやインターネット回線を使っていなくても誰でも登録できます。

もらえるポイント数は、月間の投資信託の平均保有額によって異なります。

  • 【100万円未満】⇒ 年率0.05%
  • 【100万円以上~3,000万円未満】⇒ 年率0.12%
  • 【3,000万円以上】⇒ 年率0.24%

例えば、通常銘柄の月間平均保有残高が50万円の場合
50万円×0.05%÷12= 20.8333…
毎月20 Pontaポイントを加算

一部の「指定銘柄」は保有額に関係なく年率0.005%となる点にはご注意を。
(人気銘柄ののeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は「指定銘柄」に含まれている)

赤髭

Pontaポイントはいろんなお店で使えるので、使い道には困りません。

貯めたPontaポイントで投資信託やプチ株が買える!

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)では、Pontaポイントをそのまま投資に使えるのが魅力です。

具体的には、投資信託のスポット・積立購入やプチ株(単元未満株)の購入にポイントを充てることができます。

買い物など日常生活でコツコツ貯めたPontaポイントを資産運用に活かせるって、ちょっと得した気分になりますよね。

1ポイント1円で利用でき、投資信託を購入の場合、100円以上から1円単位で使えるので気軽に投資できます。

赤髭

現金と一緒に使うこともできるのも嬉しいポイント!

プチ株なら1株からスタートできる!

引用:三菱UFJ eスマート証券|プチ株®(単元未満株)

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の「プチ株」は、普通は100株単位で売買される株式を、なんと1株から購入できるサービスです。

まとまった資金がなくても、有名企業の株をちょっとずつ買えるので、少額投資を始めたい方や、リスクを分散しながらいろんな銘柄に投資したい方にもぴったり。

しかも、1株だけ買った場合でも株主として認められるので、保有株数に応じて配当金ももらえるのが嬉しいポイントです。

プチ株(単元未満株)の取引手数料
口座手数料
NISA口座(成長投資枠)無料
特定口座約定代金×0.55%
(最低手数料:52円)
プチ株(単元未満株)の取引手数料
口座手数料
NISA口座(成長投資枠)無料
特定口座約定代金×0.55%
(最低手数料:52円)

さらに、三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)では、プチ株を積立購入できる「プレミアム積立(プチ株)」のサービスも提供しています。

買付手数料は完全無料で、毎月500円という少額から積立設定できるので、無理なく分散投資ができます。

赤髭

私は基本的にインデックス投資だけで良いと思っていますが、有名企業の株を少量ずつ買えるのはメリットですね。

auじぶん銀行と同時利用で、預金金利が最大で通常の約1.95倍!

引用:三菱UFJ eスマート証券|auまとめて金利優遇
引用:三菱UFJ eスマート証券|auまとめて金利優遇

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)とauじぶん銀行を連携すると、なんと円普通預金の金利が最大年0.41%(税引前)までアップします。

これは通常の年0.21%と比べて、約1.95倍という驚きの水準です。

「au PAY」や「au PAYカード」などau経済圏を活用している人にとっては、まさに見逃せない優遇サービスと言えますね。

具体的には、以下の連携で金利が段階的にアップしていきます。

  • 「auマネーコネクト優遇プログラム(auじぶん銀行と三菱UFJ eスマート証券の口座の連携)」
    +年0.10%(税引前)
  • 「au PAY カード引落とし優遇プログラム(au PAY カードの引落とし口座をauじぶん銀行に設定)」
    +年0.05%(税引前)
  • au PAY連携優遇プログラム(au PAYとauじぶん銀行の連携)」
    +年0.05%(税引前)

これらをフル活用すれば、合計で年0.41%(税引前)の優遇金利に!

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)で口座開設する際は、auじぶん銀行の口座開設も合わせて検討すると、よりおトクに運用ができますよ。

新NISAでは取引手数料が一切かからない

引用:三菱UFJ eスマート証券|NISAの手数料

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)では、新NISA口座での取引手数料がなんとすべて無料。

他の主要ネット証券と同じく、コスト面でもしっかり魅力があります。

新NISAなら日本株はもちろん、少額から買えるプチ株(単元未満株)、米国株や投資信託も、すべて取引手数料ゼロで利用可能です。

投資にかかるコストをぐっと抑えられるので、「コツコツ長期で資産を育てたい」という方にはピッタリの証券会社と言えるでしょう。

赤髭

手数料が無料だと、そのぶん効率的に資産形成できます!

大手金融グループ傘下で信頼感バツグン

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)は、言わずと知れた日本最大級の金融グループ「三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)」の仲間です。

そのため、グループ全体の抜群の信頼性と、安定した運営体制が強みと言えます。

ネット証券としても、安心して利用できる土台がしっかり整っています。

また、国内通信大手KDDIと業務提携しており、他にはない相乗効果と高い成長性が今後も期待されます。

赤髭

「金融」と「通信」それぞれの業界を牽引してきた大手グループが支えているから、信頼できるのも納得!

【注意】三菱UFJ eスマート証券の3つのデメリット

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のデメリットは3個です。

米国株の銘柄数はまだ少なめ。米国株に本格投資したい人は要チェック

主要ネット証券の米国株銘柄数を比較
証券会社米国株銘柄数(個別株・ETF・ADRの合計)
三菱UFJ eスマート証券
1,956銘柄
SBI証券
5,145銘柄
マネックス証券
5,010銘柄
著者調べ 2025年6月2日時点 参照|各社公式ホームページ
主要ネット証券の米国株銘柄数を比較
証券会社米国株銘柄数(個別株・ETF・ADRの合計)
三菱UFJ eスマート証券
1,956銘柄
SBI証券
5,145銘柄
マネックス証券
5,010銘柄
著者調べ 2025年6月2日時点 参照|各社公式ホームページ

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)では、取り扱っている米国株の銘柄数が限られているため、新NISAで米国株への投資を考えている人には、少し物足りないと感じるかもしれません。

米国株の銘柄数は1,956銘柄。SBI証券やマネックス証券などと比べると、半分以下と少なめです。

外国株を中心にポートフォリオを組みたい方は、他のネット証券と比較したうえで検討するのがおすすめです。

赤髭

投資家のリクエストを参考に、毎月米国株の取扱銘柄が増えているので、今後は増加が期待できます。

現物株の取引手数料はやや高め

スクロールできます
主要ネット証券の国内現物株式の取引手数料を比較
証券会社手数料約定代金
5万以下10万以下20万以下50万円以下100万円以下100万円超
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)ワンショット手数料コース55円99円115円275円535円約定金額×0.099%(税込)+99円【上限:4,059円】
一日定額手数料コース0円2200円〜
以降100万円ごとに1,100円加算
SBI証券スタンダードプラン0円(「ゼロ革命」適用時)
アクティブプラン0円(「ゼロ革命」適用時)
楽天証券超割コース0円(「ゼロコース」適用時)
いちにち定額コース0円(「ゼロコース」適用時)
スクロールできます
主要ネット証券の国内現物株式の取引手数料を比較
証券会社手数料約定代金
5万以下10万以下20万以下50万円以下100万円以下100万円超
三菱UFJ eスマート証券
(旧:auカブコム証券)
ワンショット手数料コース55円99円115円275円535円約定金額×0.099%(税込)+99円【上限:4,059円】
一日定額手数料コース0円2200円〜
以降100万円ごとに1,100円加算
SBI証券スタンダードプラン0円(「ゼロ革命」適用時)
アクティブプラン0円(「ゼロ革命」適用時)
楽天証券超割コース0円(「ゼロコース」適用時)
いちにち定額コース0円(「ゼロコース」適用時)

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)では、国内株式の取引において「ワンショット手数料コース」「1日定額手数料コース」の2種類から選べる仕組みになっています。

取引金額や回数によって手数料が割引されるよう工夫されていますが、他のネット証券と比べるとやや割高に感じるのが正直なところです。

取引手数料は投資をする上で見過ごせないコストなので、利用前にしっかり確認し、他社のサービスと比較してから選ぶことが大切です。

赤髭

三菱UFJ eスマート証券には「25歳以下対象の手数料無料プログラム」「NISA口座開設者限定のNISA割」「50歳以上が対象のシニア割引」など、対象者ならおトクに使える制度もあります。

クレカ積立は「毎月第1営業日」なのが少し不便

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のクレカ積立は、買付日を自分で選ぶことができません

毎月第1営業日が自動で買付日となり、三菱UFJカードやau PAY カードを登録して投資信託の積立が実行される仕組みです。

SBI証券のように「毎月7〜9日の好きな日」といったカスタマイズはできないので、購入タイミングを細かく調整したい方にとっては不便に感じるかもしれません。

 SBI証券とクレカ積立買付日を比較
三菱UFJ eスマート証券SBI証券

毎月第1営業日に固定

毎月7〜9日のいずれか指定した日※1
 SBI証券とクレカ積立買付日を比較
三菱UFJ eスマート証券SBI証券

毎月第1営業日に固定

毎月7〜9日のいずれか指定した日※1

※1|2025年5月9日以降に設定あるいは発注日を変更した場合。2025年5月9日以前にしている場合は毎月3〜9日のいずれか指定した日

三菱UFJ eスマート証券はこんな人におすすめ

三菱UFJ eスマート証券のおすすめ基本情報
つみたて投資枠成長投資枠投資信託

259本

1,170本

1,865本
クレカ積立金額クレカ積立ポイント還元クレカ積立ポイント

100円〜10万円

最大3.0%
(通常0.5~1.0%)

Pontaポイント
グローバルポイント
NISA取引手数料auじぶん銀行信用格付

無料

最大金利年0.41%

ネット証券最上位
三菱UFJ eスマート証券のおすすめ基本情報
つみたて投資枠成長投資枠投資信託

259本

1,170本

1,865本
クレカ積立金額クレカ積立ポイント還元クレカ積立ポイント

100円〜10万円

最大3.0%
(通常0.5~1.0%)

Pontaポイント
グローバルポイント
NISA取引手数料auじぶん銀行信用格付

無料

最大金利年0.41%

ネット証券最上位
三菱UFJ eスマート証券はこんな人におすすめ
  • 新NISAを手数料かけずに始めたい人(NISA取引手数料が無料)
  • 新NISAでクレカ積立を始めたい人(最大3.0%ポイント還元)※auマネ活プラン+加入が最低条件
  • auじぶん銀行をメインバンクにしている人(最大金利年0.41%)
  • Pontaポイントを効率よく貯めたい人(クレカ積立ポイント&投信保有ポイントで貯まる)
  • 信用格付の高いネット証券を利用したい人(ネット証券No.1の信用格付を取得)

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)は、新NISAを始めたい人におすすめの証券会社です。

NISA取扱商品数やクレカ積立ポイント還元率がネット証券最上位クラスで、信用格付も高いからです。

また、au経済圏に親しみのある方にもおすすめのネット証券です。

普段からPontaポイントをためている人や、auじぶん銀行を利用している人には魅力があります。

たとえば、貯まったPontaポイントで投資信託やプチ株(単元未満株)が購入可能

日常でためたポイントを資産形成につなげられるのはうれしいですね。

さらに、三菱UFJ eスマート証券は三菱UFJフィナンシャル・グループの一員

国内最大級の金融グループの一角として、高い格付け評価を受けている信頼性の高い証券会社です。

\ 新NISA口座をお得に開設する/

最大2万円相当ポイントゲット!三菱UFJ eスマート証券 × 三菱UFJカード 「クレカ積立スタートキャンペーン」実施中

引用:三菱UFJ eスマート証券|【要エントリー】三菱UFJ eスマート証券 × 三菱UFJカード 「クレカ積立スタートキャンペーン」条件達成で最大2万円相当のポイントプレゼント

現在、三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)ではお得な「クレカ積立スタートキャンペーン」を開催中です!

三菱UFJカード決済での投信積立で、通常のグローバルポイント還元(最大1%)に加え、最大2万円相当のグローバルポイントがゲットできます!

キャンペーンには、三菱UFJ eスマート証券口座、三菱UFJ銀行普通預金口座、三菱UFJカードを用意しエントリーするだけで簡単に参加可能。

クレカ積立を始める際は、こうしたキャンペーンを上手に活用することで、さらにお得に資産形成ができます。

三菱UFJ eスマート証券で口座開設するなら、今がチャンスですよ!

【要エントリー】三菱UFJ eスマート証券 × 三菱UFJカード 「クレカ積立スタートキャンペーン」
内容条件全て達成で最大2万円相当のグローバルポイントプレゼント
対象者三菱UFJ eスマート証券口座、三菱UFJ銀行普通預金口座、三菱UFJカードを保有している人
期間2025年6月2日(月)~10月31日(金)
詳細1.【特典1】三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立の条件達成で「最大5,000円相当のグローバルポイントをプレゼント」
①三菱UFJ銀行普通預金口座、三菱UFJ eスマート証券口座、三菱UFJカードを用意
②三菱UFJカードの引き落とし口座を三菱UFJ銀行の普通預金口座に設定
③本キャンペーンにエントリー
④エントリー日翌月15日頃(積立設定申込締切日)までに、三菱UFJ eスマート証券にて三菱UFJカード決済による投資信託の積立を設定し、買付約定
※特典条件③、④の順序が前後しても問題なし

2.【特典2】特典1を達成し、期間中に三菱UFJ eスマート証券で特典対象取引の条件達成すると「最大で15,000円相当のグローバルポイントをプレゼント」
①特典1を達成
②エントリー日から3ヵ月後の末日までに三菱UFJ eスマート証券で対象取引の買付約定
プレゼント時期【特典1】エントリー月の4ヵ月後25日頃
【特典2】エントリー月の5ヵ月後25日頃
注意事項・本キャンペーンは、キャンペーン開始時点ですでに三菱UFJ eスマート証券の証券口座・三菱UFJ銀行の普通預金口座・三菱UFJニコスの三菱UFJカードを持ってる方も、これから口座作成・クレジットカード作成する方も参加可能。
・エントリー後に特典1の判定が行われ、特典1を達成すると自動で特典2を判定(特典2での再度エントリーは不要)。
・特典2の条件達成後、期間内に特典1を達成することで特典1と2どちらも達成となる。また、特典1を達成し特典2が未達成の場合、特典1の還元対象にはなるが再度エントリーしても特典還元対象外となる。
・エントリー月の2ヵ月後のクレカ積立(特典1)や、エントリー月の3ヵ月後末日までの対象取引(特典2)が行われていない場合、判定月は自動延長されずに特典還元対象外となる。なお、エントリー期間内に再エントリーは可能。
・ポイントの還元率及び相当額表記は、1ポイント5円相当として利用した場合。なお1ポイントの相当額は利用方法により異なる(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円となる)。
・以下の三菱UFJカードが特典還元の対象。
〈対象カード〉三菱UFJカード、三菱UFJカード ゴールドプレステージ、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
※家族カード、法人カード、銀聯カードは対象外。
・エントリー日から3ヵ月後末日までに買付約定やNISA口座開設完了(税務署審査が完了)が確認できない場合は対象外。お申し込みから買付約定までに要する期間は銘柄によって異なる。
※NISA口座開設では税務署審査があるので、申し込みから開設完了までおおよそ2~3週間ほど時間がかかる。そのため余裕をもって申し込みをすること。
・国内株式の対象取引は、現物株式、IPO、PO、プチ株®、プチ株®積立の買い注文。信用取引は対象外。
・米国株式の対象取引は、現物株式の買い注文。
・予告なくキャンペーンを終了または内容を変更する場合がある。
【要エントリー】三菱UFJ eスマート証券 × 三菱UFJカード 「クレカ積立スタートキャンペーン」
内容条件全て達成で最大2万円相当のグローバルポイントプレゼント
対象者三菱UFJ eスマート証券口座、三菱UFJ銀行普通預金口座、三菱UFJカードを保有している人
期間2025年6月2日(月)~10月31日(金)
詳細1.【特典1】三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立の条件達成で「最大5,000円相当のグローバルポイントをプレゼント」
①三菱UFJ銀行普通預金口座、三菱UFJ eスマート証券口座、三菱UFJカードを用意
②三菱UFJカードの引き落とし口座を三菱UFJ銀行の普通預金口座に設定
③本キャンペーンにエントリー
④エントリー日翌月15日頃(積立設定申込締切日)までに、三菱UFJ eスマート証券にて三菱UFJカード決済による投資信託の積立を設定し、買付約定
※特典条件③、④の順序が前後しても問題なし

2.【特典2】特典1を達成し、期間中に三菱UFJ eスマート証券で特典対象取引の条件達成すると「最大で15,000円相当のグローバルポイントをプレゼント」
①特典1を達成
②エントリー日から3ヵ月後の末日までに三菱UFJ eスマート証券で対象取引の買付約定
プレゼント時期【特典1】エントリー月の4ヵ月後25日頃
【特典2】エントリー月の5ヵ月後25日頃
注意事項・本キャンペーンは、キャンペーン開始時点ですでに三菱UFJ eスマート証券の証券口座・三菱UFJ銀行の普通預金口座・三菱UFJニコスの三菱UFJカードを持ってる方も、これから口座作成・クレジットカード作成する方も参加可能。
・エントリー後に特典1の判定が行われ、特典1を達成すると自動で特典2を判定(特典2での再度エントリーは不要)。
・特典2の条件達成後、期間内に特典1を達成することで特典1と2どちらも達成となる。また、特典1を達成し特典2が未達成の場合、特典1の還元対象にはなるが再度エントリーしても特典還元対象外となる。
・エントリー月の2ヵ月後のクレカ積立(特典1)や、エントリー月の3ヵ月後末日までの対象取引(特典2)が行われていない場合、判定月は自動延長されずに特典還元対象外となる。なお、エントリー期間内に再エントリーは可能。
・ポイントの還元率及び相当額表記は、1ポイント5円相当として利用した場合。なお1ポイントの相当額は利用方法により異なる(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円となる)。
・以下の三菱UFJカードが特典還元の対象。
〈対象カード〉三菱UFJカード、三菱UFJカード ゴールドプレステージ、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
※家族カード、法人カード、銀聯カードは対象外。
・エントリー日から3ヵ月後末日までに買付約定やNISA口座開設完了(税務署審査が完了)が確認できない場合は対象外。お申し込みから買付約定までに要する期間は銘柄によって異なる。
※NISA口座開設では税務署審査があるので、申し込みから開設完了までおおよそ2~3週間ほど時間がかかる。そのため余裕をもって申し込みをすること。
・国内株式の対象取引は、現物株式、IPO、PO、プチ株®、プチ株®積立の買い注文。信用取引は対象外。
・米国株式の対象取引は、現物株式の買い注文。
・予告なくキャンペーンを終了または内容を変更する場合がある。

【特典2】の対象取引は以下のとおりです。

※1 三菱UFJ eスマート証券での新規開設/他社からの移管のほか、すでにNISA口座を持っている方も対象
※2 NISA口座・特定口座・一般口座とも可
※3 対象期間は、国内約定日で判定
※いずれの取引も手数料を除く

\ 最大2万円相当のグローバルポイントをお得にゲットする/

三菱UFJ eスマート証券のメリット・デメリットは?よくある疑問点を解説

三菱UFJ eスマート証券の魅力はなに?

主要ネット証券No.1の信用格付で、「三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)」のメンバーなので安心・信頼感があるのが特徴です。

また、クレカ積立や投信保有でPontaポイントがお得に貯まるのも嬉しい点。

さらには、auじぶん銀行を利用している人なら、預金金利が最大で年0.41%になるサービスもあります。

au経済圏を利用している人には、うってつけのネット証券と言えます。

三菱UFJ eスマート証券のイマイチな点は?

国内現物株の取引手数料がやや高い点は気になります。

また、クレカ積立の買付日が「毎月第1営業日」で固定されている点にも注意が必要です。

さらに、他のネット証券に比べ米国株の取扱銘柄が少ないので、米国株投資を考えている人には少し物足りないかもしれません。

主な投資先が国内株や米国株の人は、他社と合わせて利用することも考えておくて良いでしょう。

三菱UFJ eスマート証券がおすすめな人は?

新NISAをこれから始めたい人におすすめの証券会社です。

NISA取扱商品数やクレカ積立ポイント還元率が高水準で、信用格付も高いからです。

また、au経済圏を利用している方にもおすすめのネット証券です。

ふだんからPontaポイントを貯めている人や、auじぶん銀行をメインバンクにしている人には魅力があります。

まとめ|三菱UFJ eスマート証券は魅力がたくさんで初心者にもおすすめのネット証券!

この記事では、三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力や注意点、おすすめのサービスなど幅広くご紹介しました。

最後にもう一度、ポイントをかんたんにおさらいしておきましょう。

新NISAで三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)を検討している人にとって、「ネット証券No.1の信用格付」「新NISA手数料無料」「ポイント高還元」はおすすめポイントになります。

普段からau経済圏を利用している人にとっては、Pontaポイントをお得に貯められたり、auじぶん銀行の預金金利が上昇するチャンスです。

三菱UFJ eスマート証券ならではの強みを活かして、安心して投資を始められますよ。

当ブログでは、今後も新NISAに関する有益な情報を発信していきますので、引き続きお読みいだたければ幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

赤髭のアバター 赤髭 あかひげ

2021年から投資開始。新NISA、旧つみたてNISA運用中。
新NISAについて初心者にも分かりやすく情報発信。
資格|簿記2級

目次