この記事ではこんな疑問を解決!
本記事は、上記のような疑問を解決できる記事になっています。
マネックス証券で口座を作る前に、「どんなメリットがあるの?逆にデメリットは?」と気になる方も多いと思います。
実は私自身も、マネックス証券に申し込む前にメリット・デメリットを入念にチェックしたひとり。
だからこそ、その迷いや不安がよく分かります。
この記事では、マネックス証券の良い点・気になる点はもちろん、おすすめのサービスや手数料もわかりやすく解説します。
あらかじめ特徴をつかんでおけば、口座を開設したあともマネックス証券ならではの強みを活かして、より自分に合った投資を始められますよ。
2021年3月から旧つみたてNISAを始め、現在も新NISAで運用している私が初心者の方にも分かりやすく解説しますので、ぜひ最後まで読み進めてくださいね。
筆者が口座開設しているネット証券を見る
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- 松井証券
筆者の新NISAと旧つみたてNISAの投資状況
新NISA

新NISAはSBI証券を利用しています。
「つみたて投資枠」「成長投資枠」ともにeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を購入しています。
今後も投資銘柄を買える予定はありません。
旧つみたてNISA


旧つみたてNISAは2021〜2022年が楽天証券、2023年がSBI証券を利用していました。
投資銘柄はすべてeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を購入していました。
旧つみたてNISAは非課税期間が満了するまで売却せずに保有していきます。
注 意 事 項
当ブログの記載内容に関しては、万全を期しておりますが、内容を保証するものではありません。
また、当ブログは特定の金融商品、投資商品を推奨するものではなく、いかなる損害・損失についても一切の責任を負いません。
投資は必ずご自身の判断と責任で行なってください。
【メリット】マネックス証券が選ばれる7つの理由
マネックス証券のメリットはたくさんあります。
ここではその中でも、マネックス証券がユーザーに選ばれる7つの理由を紹介します。
新NISA口座なら取引手数料がかからない!

マネックス証券では、他の主要ネット証券と同様に、新NISA口座での取引に手数料がかかりません。
対象となるのは、日本株、ワン株(単元未満株)、米国株、中国株、そして投資信託の売買手数料です。
※米国株と中国株の売買手数料、ワン株(単元未満株)の売却手数料はキャッシュバック形式で実質無料です。
投資コストをできるだけ抑えて、リターンを最大化したい方にとって、マネックス証券は心強い味方になってくれますよ。

手数料の心配がいらないから、積立や長期の資産運用を考えている人に合っています!
クレカ積立でポイントゲット
マネックスカード
マネックスカードのクレカ積立ポイント還元率 | |
---|---|
積立金額 | ポイント還元率 |
1,000円以上〜5万円以下 | 1.1% |
5万円超~7万円以下 | 0.6% |
7万円超~10万円以下 | 0.2% |
マネックスカードのクレカ積立ポイント還元率 | |
---|---|
積立金額 | ポイント還元率 |
1,000円以上〜5万円以下 | 1.1% |
5万円超~7万円以下 | 0.6% |
7万円超~10万円以下 | 0.2% |
マネックス証券では、マネックスカードを使って投資信託のクレカ積立ができます。
このクレカ積立を利用すると、毎月の積立額に応じてマネックスポイントが貯まる仕組みになっているんです。
つまり、現金で積み立てるだけよりも、クレカ積立を使ったほうが断然おトクというわけですね。
積立上限は月10万円までで、ポイント還元率は最大1.1%。
コツコツ積み立てながら、同時にポイントもゲットできるのはうれしいメリットです。
主要ネット証券のクレカ積立ポイント付与率を比較(通常カード)’ | ||||
マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 |
1.1%※1 | 0.5%※2 | 0.5%※3 | 0.5%※4 | 最大0.5%※5 |
主要ネット証券のクレカ積立ポイント付与率を比較(通常カード)’ | ||||
マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 |
1.1%※1 | 0.5%※2 | 0.5%※3 | 0.5%※4 | 最大0.5%※5 |
※1|通常カードで、積立金額1,000円以上5万円以下の場合
※2|通常カードで、年間カード利用額10万円以上の場合
※3|通常カードで、代行手数料が年率0.4%(税込)未満の場合
※4|通常カードの場合
※5|一般カードで、ショッピング利用が月5万円以上の場合(2025年5月24日からサービス開始)
dカード
マネックス証券では、dカードを使ったクレカ積立も可能です。
毎月の積立上限は10万円まで設定でき、積み立てた金額に応じてdポイントが貯まります。
このdポイントの還元率は、使っているdカードの種類によって異なります。
年会費永年無料の通常カードから、dカード GOLD、dカード GOLD U、dカード PLATINUMといった上位カードまで、カードのランクが高いほどお得にポイントが貯まる仕組みになっています。
dカードランク別ポイント還元率 | |||||
---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | 積立金額 | 年会費 | |||
1,000円以上 | 5万円以下5万円超7万円以下 | 7万円超10万円以下 | |||
dカード | 1.1% | 0.6% | 0.2% | 永年無料 | |
dカードGOLD※1,2 | NISA口座 | 1.1% | 11,000円 | ||
課税口座 | 1.1% | 0.6% | 0.2% | ||
dカードGOLD U※1,2 | NISA口座 | 1.1% | 3,300円 | ||
課税口座 | 1.1% | 0.6% | 0.2% | ||
dカードPLATINUM※1,2,3 | NISA口座 | 3.1% | 29,700円 | ||
課税口座 | 3.1% | 2.6% | 2.2% |
dカードランク別ポイント還元率 | |||||
---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | 積立金額 | 年会費 | |||
1,000円以上 | 5万円以下5万円超7万円以下 | 7万円超10万円以下 | |||
dカード | 1.1% | 0.6% | 0.2% | 永年無料 | |
dカードGOLD※1,2 | NISA口座 | 1.1% | 11,000円 | ||
課税口座 | 1.1% | 0.6% | 0.2% | ||
dカードGOLD U※1,2 | NISA口座 | 1.1% | 3,300円 | ||
課税口座 | 1.1% | 0.6% | 0.2% | ||
dカードPLATINUM※1,2,3 | NISA口座 | 3.1% | 29,700円 | ||
課税口座 | 3.1% | 2.6% | 2.2% |
※1|キャンペーンを除く通常還元率
※2|エントリー後3ヶ月間限定で、「dカードGOLD」「dカードGOLD U」なら最大5%、「dカードPLATINUM」なら最大10%に還元率がアップするキャンペーンが実施中
※3|「dカードPLATINUM」の還元率は入会初年度対象です。2年目以降は毎月のショッピング利用額に応じて変化

現在マネックス証券では、dカードの上位カードを持っている方に嬉しいキャンペーンを実施中です。
なんと、3か月間限定で「dカード GOLD」や「dカード GOLD U」なら最大5%、そして「dカード PLATINUM」なら最大10%ものポイント還元が受けられます。
条件は、対象のdカードで「毎月クレカ積立」と「毎月3万円以上のショッピング利用」をすること。
条件を満たした上で、3ヶ月間毎月10万円クレカ積立すると、
- dカード GOLD / dカード GOLD U を使っている方は、最大で 15,000ポイント
- dカード PLATINUM を持っている方なら、なんと最大 30,000ポイント
がもらえます。
キャンペーン適用時のポイント還元率 | ||||
---|---|---|---|---|
クレジットカード | 積立金額 | |||
1,000円以上5万円以下 | 5万円超7万円以下 | 7万円超10万円以下 | ||
dカードGOLD /dカードGOLD U | NISA口座 | 最大5% | ||
課税口座 | 最大2% | |||
dカードPLATINUM | NISA口座 | 最大10% | ||
課税口座 |
キャンペーン適用時のポイント還元率 | ||||
---|---|---|---|---|
クレジットカード | 積立金額 | |||
1,000円以上5万円以下 | 5万円超7万円以下 | 7万円超10万円以下 | ||
dカードGOLD /dカードGOLD U | NISA口座 | 最大5% | ||
課税口座 | 最大2% | |||
dカードPLATINUM | NISA口座 | 最大10% | ||
課税口座 |
\ クレカ積立でdポイントをお得にゲットする/
業界トップクラスの還元率!投信保有ポイント

マネックス証券では、投資信託を保有しているだけでポイントが貯まる投信保有ポイント制度があります。
この制度では、投資信託の保有金額に応じてマネックスポイントが自動で付与されるんです。
貯まったマネックスポイントは、dポイント・Amazonギフト券・Vポイント・Pontaポイントなどに交換可能。
ポイントの使い道が幅広いのも魅力ですね。
さらに、dアカウントを連携すれば、マネックスポイントの代わりにdポイントを直接受け取ることもできます。
気になる還元率は、保有している投資信託の残高に対して最大年0.26%。
投資信託を持っているだけでポイントがもらえるお得な制度です!

マネックス証券では条件なしで最大付与率が適用されるよ。
主要ネット証券の 投信保有ポイントを比較 | |||||
---|---|---|---|---|---|
項目 | マネックス証券 | SBI証券 | ※3 | 楽天証券三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 |
条件 | なし | 月間平均保有金額に応じて付与率が変動 | なし | 月間平均保有金額に応じて付与率が変動 | 毎月のエントリーとサービス紹介コンテンツの視聴 |
※1 | 投信保有ポイント最大付与率(年率)0.26% | 0.25%※2 | 0.053% | 0.24%※4 | 1%※5 |
主要ネット証券の投信保有ポイントを比較 | |||||
---|---|---|---|---|---|
項目 | マネックス証券 | SBI証券 | ※3 | 楽天証券三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 |
条件 | なし | 月間平均保有金額に応じて付与率が変動 | なし | 月間平均保有金額に応じて付与率が変動 | 毎月のエントリーとサービス紹介コンテンツの視聴 |
※1 | 投信保有ポイント最大付与率(年率)0.26% | 0.25%※2 | 0.053% | 0.24%※4 | 1%※5 |
※1|どのネット証券も一部の対象銘柄のみ該当
※2|月間平均保有金額1,000万円以上の場合
※3|楽天証券にはこの他に、特定の残高に到達した場合にポイントを付与するサービスがある
※4|月間平均保有金額3,000万円以上の場合
※5|条件を満たさない場合、付与なし
米国株の取引手数料が最低水準
マネックス証券での米国株・米国ETFの取引手数料は、約定代金の0.495%と設定されています。
最低手数料は0ドル(無料)で、どれだけ大きな取引でも手数料の上限は22ドルと決まっています。
さらに嬉しいポイントとして、一部の米国ETFについては、買付手数料が全額キャッシュバックされる仕組みになっています。つまり、実質無料で購入できるということです。
買付手数料実質無料の米国ETF | |
---|---|
シンボル | 銘柄銘 |
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF |
VOO | バンガード・S&P 500 ETF |
VT | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF |
SPYD | SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF |
HDV | iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF |
QYLD | グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF |
LIT | グローバルX リチウム&バッテリーテックETF |
BUG | グローバルX サイバーセキュリティETF |
PFFD | グローバルX 米国優先証券 ETF |
XYLD | グローバルX・S&P500・カバード・コール・ETF |
QDIV | グローバルX 高配当・優良・米国株 ETF |
AIQ | グローバルX AI&ビッグデータ ETF |
URA | グローバルX ウラニウムETF |
SDIV | グローバルX スーパーディビィデンド-世界株式 ETF |
QQQM | インベスコ NASDAQ 100 ETF |
AGG | iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF |
GLDM | SPDR ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト |
EPI | ウィズダムツリー インド株収益ファンド |
VNM | ヴァンエック ベトナム ETF |
BKCH | グローバルX・ブロックチェーン・ETF |
SHLD | グローバルX 防衛テック ETF |
買付手数料実質無料の米国ETF | |
---|---|
シンボル | 銘柄銘 |
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF |
VOO | バンガード・S&P 500 ETF |
VT | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF |
SPYD | SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF |
HDV | iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF |
QYLD | グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF |
LIT | グローバルX リチウム&バッテリーテックETF |
BUG | グローバルX サイバーセキュリティETF |
PFFD | グローバルX 米国優先証券 ETF |
XYLD | グローバルX・S&P500・カバード・コール・ETF |
QDIV | グローバルX 高配当・優良・米国株 ETF |
AIQ | グローバルX AI&ビッグデータ ETF |
URA | グローバルX ウラニウムETF |
SDIV | グローバルX スーパーディビィデンド-世界株式 ETF |
QQQM | インベスコ NASDAQ 100 ETF |
AGG | iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF |
GLDM | SPDR ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト |
EPI | ウィズダムツリー インド株収益ファンド |
VNM | ヴァンエック ベトナム ETF |
BKCH | グローバルX・ブロックチェーン・ETF |
SHLD | グローバルX 防衛テック ETF |
主要ネット証券の買付手数料無料の米国ETF銘柄数を比較 | ||||
マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 |
21銘柄 | 10銘柄 | 15銘柄 | なし | なし |
主要ネット証券の買付手数料無料の米国ETF銘柄数を比較 | ||||
マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 |
21銘柄 | 10銘柄 | 15銘柄 | なし | なし |
日本円⇒米ドルの為替手数料が無料
マネックス証券では米国株取引における日本円→米ドルの為替手数料が0銭(無料)、米ドル→日本円の為替手数料が25銭です。
また、日本円から買付する円貨決済の場合も、日本円→米ドルの為替手数料が0銭(無料)となっており、主要ネット証券ではマネックス証券のみです。
主要ネット証券の日本円→米ドルの為替手数料を比較 | |||||
---|---|---|---|---|---|
日本円→米ドルの為替手数料 | マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 |
外貨決済 | 0銭(無料) | 0銭(無料)※1 | 0銭(無料) | 20銭 | 0銭(無料) |
円貨決済 | 0銭(無料) | 25銭 | 25銭 | 20銭 | 25銭 |
主要ネット証券の日本円→米ドルの為替手数料を比較 | |||||
---|---|---|---|---|---|
日本円→米ドルの為替手数料 | マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 |
外貨決済 | 0銭(無料) | 0銭(無料)※1 | 0銭(無料) | 20銭 | 0銭(無料) |
円貨決済 | 0銭(無料) | 25銭 | 25銭 | 20銭 | 25銭 |
※1|ゼロ革命適用時
ワン株なら、1株から気軽にスタートできる!

マネックス証券ではワン株(単元未満株)を取り扱っており、通常は100株単位でしか買えない株もたった1株から購入可能です。
気になる手数料ですが、買付時は無料、売却時は約定代金の0.55%がかかりますが、最低手数料は52円となっています。
さらに、NISA口座なら売買ともに手数料が無料(全額キャッシュバック)に!
また、保有しているワン株はマネックス証券に貸し出すことで貸株金利がもらえる貸株サービスの対象になっています。

主要ネット証券で単元未満株を貸株できるのはマネックス証券だけ!
主要ネット証券の ワン株(単元未満株)の手数料体系 | ||||
---|---|---|---|---|
手数料 | 課税口座 | NISA口座 | ||
買付 | 売却 | 買付 | 売却 | |
手数料率 (税込) | 無料 | 0.55% | 無料 | 実質無料 (全額キャッシュバック) |
最低手数料 (税込) | 無料 | 52円 | 無料 | 実質無料 (全額キャッシュバック) |
主要ネット証券の ワン株(単元未満株)の手数料体系 | ||||
---|---|---|---|---|
手数料 | 課税口座 | NISA口座 | ||
買付 | 売却 | 買付 | 売却 | |
手数料率 (税込) | 無料 | 0.55% | 無料 | 実質無料 (全額キャッシュバック) |
最低手数料 (税込) | 無料 | 52円 | 無料 | 実質無料 (全額キャッシュバック) |
主要ネット証券の単元未満株のサービス比較 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
サービス比較 | マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 | |
買付手数料 | 課税口座 | 無料 | 無料 | 無料 | 0.55% | 取扱なし |
NISA口座 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 取扱なし | |
貸株サービス |
主要 ネット証券の単元未満株のサービス比較 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
サービス比較 | マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 | |
買付手数料 | 課税口座 | 無料 | 無料 | 無料 | 0.55% | 取扱なし |
NISA口座 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 取扱なし | |
貸株サービス |
信頼感バツグンのNTTドコモグループのメンバー

マネックス証券は、2023年10月にNTTドコモと資本業務提携契約を締結し、NTTドコモの連結子会社となりました。
NTTドコモといえば、日本を代表する通信大手。
安定した収益力と高いブランド価値を誇っており、その安心感は抜群です。
さらに、2024年7月から始まったdカード積立の決済額も大幅な増加傾向にあります。
圧倒的な顧客ネットワークを持っているNTTドコモと連携することで、マネックス証券もより魅力的なサービスを展開していく可能性が高まっています。

NTTドコモという心強いグループのメンバーになったから、これからはもっと安心して資産運用できますね。

【デメリット】マネックス証券の気をつけるべき3つのこと
マネックス証券を利用する際に気をつけるべき点は3つあります。
外国株の取扱いは米国株&中国株に限定

マネックス証券では、外国株の取扱いが「米国株」と「中国株」に限定されています。
そのため、アジアの他国の株式などに分散投資したい場合は、他の証券会社も検討すると良いでしょう。
ただし、マネックス証券の米国株は5,000銘柄以上、中国株は2,000銘柄以上と、この2か国に関してはトップクラスの取扱い数を誇っています。
「米国株や中国株に集中して投資したい!」という方にとっては、非常に心強いラインナップです。

マネックス証券の米国株は時間外取引に対応!
最大で14時間取引が可能です。
主要ネット証券の外国株式取扱国数の比較 | |||||
---|---|---|---|---|---|
項目 | マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 |
外国株取扱国数 | 2カ国※1 | 9カ国※2 | 6カ国※3 | 1カ国※4 | 1カ国※4 |
主要ネット証券の外国株式取扱国数の比較 | |||||
---|---|---|---|---|---|
項目 | マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 |
外国株取扱国数 | 2カ国※1 | 9カ国※2 | 6カ国※3 | 1カ国※4 | 1カ国※4 |
※1|米国、中国
※2|米国、中国、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア
※3|米国、中国、シンガポール、インドネシア、タイ、マレーシア
※4|米国
国内現物株式の取引手数料がやや高い
マネックス証券は、新NISA口座での売買手数料は無料(一部銘柄はキャッシュバック形式)ですが、通常の現物株取引では手数料が発生するため、SBI証券や楽天証券と比べるとやや割高に感じられるかもしれません。
ただし、料金プランは柔軟で、取引スタイルに合わせて選べます。
- 取引毎手数料コース:1回の取引における約定金額に対して手数料が発生
- 1日定額手数料コース:1日の約定金額の合計に対して手数料が発生
この2つのコースは、月単位で切り替えが可能。
「1日に何回くらい取引するか」や「1回あたりの取引金額」で、自分に合ったコースを選べるのがポイントです。
主要ネット証券の 国内現物株式の取引手数料を比較 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
証券会社 | ネット手数料 | 約定代金 | |||||
5万以下 | 10万以下 | 20万以下 | 50万円以下 | 100万円以下 | 100万円超 | ||
マネックス証券 | 取引毎手数料コース | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640〜1,070円 |
一日定額手数料コース | 550円 | 100万円超、約定金額300万円ごとに2,750円 | |||||
SBI証券 | スタンダードプラン | 0円(「ゼロ革命」適用時) | |||||
アクティブプラン | 0円(「ゼロ革命」適用時) | ||||||
楽天証券 | 超割コース | 0円(「ゼロコース」適用時) | |||||
いちにち定額コース | 0円(「ゼロコース」適用時) |
主要ネット証券の 国内現物株式の取引手数料を比較 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ネット証券会社 | 手数料 | 約定代金 | |||||
5万以下 | 10万以下 | 20万以下 | 50万円以下 | 100万円以下 | 100万円超 | ||
マネックス証券 | 取引毎手数料コース | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640〜1,070円 |
一日定額手数料コース | 550円 | 100万円超、約定金額300万円ごとに2,750円 | |||||
SBI証券 | スタンダードプラン | 0円(「ゼロ革命」適用時) | |||||
アクティブプラン | 0円(「ゼロ革命」適用時) | ||||||
楽天証券 | 超割コース | 0円(「ゼロコース」適用時) | |||||
いちにち定額コース | 0円(「ゼロコース」適用時) |
ネット証券には“手軽さ”と引き換えのリスクもある
マネックス証券をはじめとするネット証券は、スマホやパソコンだけで口座開設から取引まで完結できるうえに、手数料も店舗型の証券会社より格段に安いのが魅力です。そのため、多くの投資家が日常的に利用しています。
ただし、この手軽さの裏側には、いくつかのリスクも潜んでいます。
- 注文内容を間違えてしまう「ヒューマンエラー」
- 重要なタイミングでの「システムメンテナンス」
- 通信環境によって「取引が不安定になるリスク」
- 不正アクセスや情報漏洩といった「セキュリティの問題」
といったように、ネット証券ならではの注意点も存在します。

マネックス証券に限らず、メリットのほかにこうしたリスク面もしっかり確認しておくことが大切です。
マネックス証券はこんな人におすすめ!
マネックス証券のおすすめ基本情報 | ||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | 投資信託 |
264本 | 1,246本 | 1,818本 |
クレカ積立金額 | クレカ積立ポイント還元 | クレカ積立ポイント |
1,000円〜10万円 | 最大3.1% | dポイント マネックスポイント |
NISA売買手数料 | 投信保有ポイント | 為替手数料(円→ドル) |
無料 (一部キャッシュバック形式) | 最大年2.6% | 無料 (外貨・円貨決済) |
マネックス証券のおすすめ基本情報 | ||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | 投資信託 |
264本 | 1,246本 | 1,818本 |
クレカ積立金額 | クレカ積立ポイント還元 | クレカ積立ポイント |
1,000円〜10万円 | 最大3.1% | dポイント マネックスポイント |
NISA売買手数料 | 投信保有ポイント | 為替手数料(円→ドル) |
無料 (一部キャッシュバック形式) | 最大年2.6% | 無料 (外貨・円貨決済) |
- 新NISAを効率よく始めたい人(つみたて・成長投資枠の商品数が豊富)
- 新NISAでクレカ積立を始めたい人(最大3.1%ポイント還元)
- 新NISAを手数料かけずに始めたい人(NISA売買手数料が無料)※一部キャッシュバック形式で実質無料
- dポイントを効率よく貯めたい人(クレカ積立ポイント&投信保有ポイントで貯まる)
- 米国株式購入時の為替手数料を安くしたい人(外貨・円貨決済どちらも無料)
マネックス証券は新NISAで積立投資をしたい人におすすめの証券会社です。
新NISAで手数料をかけずに買える商品が豊富で、クレカ積立でdポイントやマネックスポイントがもらえるからです。
また、NTTドコモグループメンバーになったことで、今後魅力的なサービスが増える可能性が高まっています。
dカードでクレカ積立ができるようになったのが良い例で、ドコモユーザーやdカードユーザーはこれから特に必見ですね。

新NISAをクレカ積立でフル活用しつつ、投信保有ポイントまで最大限にゲットしたい方には、マネックス証券はかなり魅力的ですよ。
\ 新NISA口座をお得に開設する /
最大2,000ptゲット!新規口座開設&NISAデビュープログラム実施中
現在、マネックス証券ではお得な「新規口座開設&NISAデビュープログラム」を開催中です!
新NISAに関する簡単なクイズに正解し、口座開設やdアカウントの連携を行うと、最大2,000ptのdポイントがプレゼントされます。
参加はとてもかんたん。クイズに正解すると表示される「キャンペーンコード」を使ってエントリーするだけ!
dカードを使ったクレカ積立とあわせて、こうしたキャンペーンを上手に活用することで、さらにお得に資産形成ができます。
マネックス証券で口座開設するなら、今がチャンスですよ!
新規口座開設&NISAデビュープログラム | |
---|---|
内容 | 条件全て達成でdポイント2,000ptプレゼント |
対象者 | 証券総合取引口座をまだ持っていない人 |
期間 | 2024年12月1日〜終了時期未定 |
詳細 | 1.クイズに正解後に口座開設申込み(エントリー) 対象期間中に、クイズに正解すると表示されるキャンペーンコード「en」を証券総合取引口座開設申込みフォームのキャンペーンコード欄に入力した上で、証券総合取引口座開設のお申込みを完了する。 ※NISA口座も併せて開設したい人は申込みフォームの「NISA口座の開設」欄をチェック! ※クイズに正解しても、証券総合取引口座開設のお申込み時にキャンペーンコードの入力がない場合や所定のキャンペーンコード以外のコードを入力した場合はプログラム対象外となるので注意! 2.【特典1】口座開設完了&dアカウント連携で「dポイント1,000ptプレゼント」 口座開設申込日の翌月末日までに証券総合取引口座の開設とdアカウント連携を完了する。 ※dアカウントはNTTドコモの契約がない方でも無料で作れる。 ※dアカウント連携にはマネックス証券の口座へのログインが必要。連携は口座開設後に行う。 3.【特典2】NISA口座開設を完了で「dポイント1,000ptプレゼント」 特典1の条件を達成した上で、口座開設申込日の翌々月末日までにマネックス証券でNISA口座開設を完了する。 |
プレゼント時期 | 各特典の条件達成した月の翌月末日までにdポイントが進呈される。 |
注意事項 | ・2024年12月1日(日)以降に新規口座開設のお申込みをされる方が対象。 ・クイズは誰でも参加可能だが、対象期間中に新規に証券総合取引口座の開設を完了した人以外がクイズに正解しても、プログラム対象とはならない。 ・クイズに正解しても、証券総合取引口座開設の申込み時に所定のキャンペーンコードの入力がない場合や所定のキャンペーンコード以外のコードを入力した場合はプログラムの対象外となる。 ・キャンペーンコードの入力がなかった人や所定のキャンペーンコード以外のコードを入力した人の証券総合取引口座開設申込み後の参加は対象外。 ・証券総合取引口座開設申込書類の不備などにより、証券総合取引口座開設までに時間がかかる場合があるので、手続きは早めに済ませておく。 ・他のキャンペーン/プログラムの対象となることで、本プログラムの対象外となることがある。 ・本プログラムを終了する場合は事前に告知がある。 ・本プログラムの内容は、予告なく変更または中止となる場合がある。 ・進呈されるdポイントの有効期限は、進呈日から約48ヶ月間。 ・dポイントが進呈される前にdポイントクラブの退会やdアカウント連携を解除した場合、ポイントは進呈されない。 |
新規口座開設&NISAデビュープログラム | |
---|---|
内容 | 条件全て達成でdポイント2,000ptプレゼント |
対象者 | 証券総合取引口座をまだ持っていない人 |
期間 | 2024年12月1日〜終了時期未定 |
詳細 | 1.クイズに正解後に口座開設申込み(エントリー) 対象期間中に、クイズに正解すると表示されるキャンペーンコード「en」を証券総合取引口座開設申込みフォームのキャンペーンコード欄に入力した上で、証券総合取引口座開設のお申込みを完了する。 ※NISA口座も併せて開設したい人は申込みフォームの「NISA口座の開設」欄をチェック! ※クイズに正解しても、証券総合取引口座開設のお申込み時にキャンペーンコードの入力がない場合や所定のキャンペーンコード以外のコードを入力した場合はプログラム対象外となるので注意! 2.【特典1】口座開設完了&dアカウント連携で「dポイント1,000ptプレゼント」 口座開設申込日の翌月末日までに証券総合取引口座の開設とdアカウント連携を完了する。 ※dアカウントはNTTドコモの契約がない方でも無料で作れる。 ※dアカウント連携にはマネックス証券の口座へのログインが必要。連携は口座開設後に行う。 3.【特典2】NISA口座開設を完了で「dポイント1,000ptプレゼント」 特典1の条件を達成した上で、口座開設申込日の翌々月末日までにマネックス証券でNISA口座開設を完了する。 |
プレゼント時期 | 各特典の条件達成した月の翌月末日までにdポイントが進呈される。 |
注意事項 | ・2024年12月1日(日)以降に新規口座開設のお申込みをされる方が対象。 ・クイズは誰でも参加可能だが、対象期間中に新規に証券総合取引口座の開設を完了した人以外がクイズに正解しても、プログラム対象とはならない。 ・クイズに正解しても、証券総合取引口座開設の申込み時に所定のキャンペーンコードの入力がない場合や所定のキャンペーンコード以外のコードを入力した場合はプログラムの対象外となる。 ・キャンペーンコードの入力がなかった人や所定のキャンペーンコード以外のコードを入力した人の証券総合取引口座開設申込み後の参加は対象外。 ・証券総合取引口座開設申込書類の不備などにより、証券総合取引口座開設までに時間がかかる場合があるので、手続きは早めに済ませておく。 ・他のキャンペーン/プログラムの対象となることで、本プログラムの対象外となることがある。 ・本プログラムを終了する場合は事前に告知がある。 ・本プログラムの内容は、予告なく変更または中止となる場合がある。 ・進呈されるdポイントの有効期限は、進呈日から約48ヶ月間。 ・dポイントが進呈される前にdポイントクラブの退会やdアカウント連携を解除した場合、ポイントは進呈されない。 |
\ dポイント2,000pt をお得にゲットする/
マネックス証券の良い点・気になる点は?よくあるQ&Aで解説!
まとめ|マネックス証券はメリット豊富で初心者にもぴったりのネット証券!
この記事では、マネックス証券の魅力や注意点、おすすめのサービスなど幅広くご紹介しました。
最後にもう一度、ポイントをかんたんにおさらいしておきましょう。
新NISAでマネックス証券を使おうか迷っている方にとって、「新NISA手数料無料」「ポイント高還元」「米国株の取扱銘柄数」は大きな魅力になります。
とくにdカードを持っている方は、クレカ積立と投信保有でdポイントがザクザク貯まるチャンスです!
マネックス証券ならではの強みを活かして、楽しく投資を始められますよ。
当ブログでは、今後も新NISAに関する有益な情報を発信していきますので、引き続きお読みいだたければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。