新NISAで失敗しない!知られざるデメリットと対処法を完全解説

本記事は、上記のような疑問を解決できる記事になっています。

「新NISAってお得そうだけど、ホントにデメリットってないの?」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

2024年から始まった新しいNISA制度は、「投資で得た利益が非課税になる」という、とても魅力的な制度。

でも実は、ちゃんと仕組みを理解せずに始めてしまうと、思わぬ落とし穴にハマることもあるんです。

この記事では、そんな新NISAの“見えにくいデメリット”を最初にズバッと紹介します。

その上で、「じゃあどうすれば安心して使えるの?」という疑問にもわかりやすく答えていきます。

この記事を読めば、新NISAを正しく使いこなすための知識がバッチリ身につきますよ!

2021年3月から旧つみたてNISAを始め、現在も新NISAで運用している私が初心者の方にも分かりやすく解説しますので、ぜひ最後まで読み進めてくださいね。

当ブログの記載内容に関しては、万全を期しておりますが、内容を保証するものではありません。

また、当ブログは特定の金融商品、投資商品を推奨するものではなく、いかなる損害・損失についても一切の責任を負いません。

投資は必ずご自身の判断と責任で行なってください。

目次

新NISAとは?まずは基本をおさらい

「そもそも新NISAって、どんな制度なの?」という方のために、まずは基本のルールからしっかり確認しておきましょう。

「投資」や「非課税」と聞くと、難しそうに感じますよね。

難しい用語はなるべく使わず、図やイメージも交えながら、やさしく解説していきます。

新NISAとは?旧NISAとの違いも簡単に

出典:マネックス証券|新NISAとは?2024年から始まった新制度について解説!

新NISAは、2024年から始まった新しい投資制度です。

これまでの「つみたてNISA」と「一般NISA」が一つにまとめられ、仕組みが大きく変わりました。

特に注目すべきは、非課税期間が無期限になり、年間の非課税投資枠が拡大されたこと。

年間に投資できる金額が、つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円の合計360万円に拡大されました。

これにより、より長く・安心に投資ができるようになっています。

ただし、制度が変わったことで、注意すべき点も増えました。

素晴らしい制度であっても、内容を正しく理解していないと、思わぬ損をすることもあります。

赤髭

新NISAでは、制度が大きく変わりました。
メリットだけでなく、注意点も押さえましょう。

なぜ今「新NISA」が話題なの?

新NISAは、「少額から投資できて、利益に税金がかからない制度」として、多くの人に注目されています。

とくに、これまで投資に縁がなかった人でも、長期的にお金を増やすチャンスとして話題になっています。

しかしながら、制度の改善で使いやすくなった反面、ルールが複雑化している点も見逃せません。

「知らなかった」が原因で損をしないためにも、デメリットを知っておくことが大切です。

赤髭

話題の裏には、注意点もあります。
デメリットも理解しておきましょう。

「新NISA」のここが落とし穴?5つのデメリット


新NISAはメリットばかりに見えますが、実は注意すべき点もいくつかあります。

デメリットを知らずに始めると損することもあるので要注意です。

とはいえ、デメリットをきちんと理解した上で使えば、新NISAはとても魅力的な資産形成ツールです。

大事なのは「制度を味方につけること」。

デメリットを知っていれば、焦ることも、損することもグッと減ります。

この章では、新NISAの5つのデメリットをやさしく解説します。

売却しても「その年の投資枠」は復活しない

新NISAでは、売却した投資枠はその年には復活しません。ただし翌年には復活します。

たとえば、ある年に成長投資枠で100万円分の株を購入したとします。

その年のうちにその株を売却して現金化しても、その年の投資枠(100万円分)は戻ってきません。

でもご安心を。翌年になると、売却した100万円分の枠は復活して再び使えるようになります。

ただ、年間投資枠360万円を超えることはできないので、翌年460万円の投資はできない点は注意が必要!

赤髭

新NISAの枠は「売ってもすぐには戻らない」。
売った翌年になって、はじめて枠が復活するんだよ。

「すぐに枠が戻る」と思って売却を繰り返していると、「あれ?もう今年の枠が使えない…」となる可能性があります。

「売っても投資枠は戻るけど、その年は使えない」というのが新NISAのルール。

投資枠の管理には少し計画性が求められます。

損失が出ても税金のメリットが受けられない

通常の課税口座なら、投資で損をしたときに他の利益と損益通算ができますが、新NISAではそれができません。

また、損失を翌年以降に繰り越して控除することもできないため、思わぬ損がそのまま確定してしまう可能性があります。

たとえば新NISAで50万円の損失が出て、他の課税口座で100万円の利益があったとします。

しかし、損益通算をして50万円の利益にすることも、50万円の損失を翌年に繰り越すこともできません。

「利益が出ても非課税」ですが、「損しても相殺できない」側面があるため、リスクがある投資をする際は注意が必要です。

状況課税口座新NISA
損益通算可能不可
損失の繰り越し最大3年まで可能不可
赤髭

新NISAでは「儲けても税金ゼロ」だけど、「損したときの救済」がないんだ。

投資できる商品に制限がある

新NISAでは、投資できる商品にある程度の制限があります。

具体的には、つみたて投資枠では「金融庁が認めた低コスト&長期積立向きの投資信託等」しか選べません。

成長投資枠でも、レバレッジ型や毎月分配型の商品は対象外です。

つまり、「好きな株を自由に買える!」というわけではなく、ある程度のルールの中で選ばなければならないという制限があるんですね。

赤髭

新NISAは「何でも買える自由な投資口座」じゃないよ。
買える商品に制限があるから、事前にチェックが必要なんだ。

成長投資枠で買える商品・変えない商品
  • ⭕️上場株式(日本株式や外国株式)、ETF(上場投資信託)、投資信託
  • ❌「毎月分配型」「高レバレッジ型」「信託期間が20年未満」の投資信託・ETF
補足
  • つみたて投資枠は「ほったらかし投資」に向いてる
  • 成長投資枠は個別株やETFもOKだけど、なんでもアリではない

口座を持てるのは1人1つだけ

これはデメリットというより注意事項になるんですが、新NISA口座は、1人につき1つしか持てません。

たとえば「証券会社AとBに口座を作って、使い分けよう」みたいなことはできません。

途中で変更はできますが、年に一度でも投資するとその年は変えられないなど、変更にも制限があるのが注意点です。

赤髭

金融機関の比較は、口座開設前にしっかりやっておこう!
途中で変えるには手続きが必要だよ。

元本保証ではない

新NISAは「非課税」なだけで、元本が保証される制度ではありません。

新NISAだからといって、必ず儲かるわけではないし、投資商品によっては元本割れのリスクも当然あります。

銀行預金のような「元本割れがない仕組み」ではないので、ここはしっかり理解しておくべきポイントです。

種類メリットデメリット・リスク
新NISA利益が非課税元本割れリスク
銀行預金元本保証金利が低い

新NISAで損をするパターン3選

新NISAは非課税でお得な制度ですが、使い方を間違えると逆に損をしてしまうことも…。

「制度は知っていたけど、こうなるとは思わなかった…」と後悔するケースも実際にあるんです。

この章では、初心者がやってしまいがちな“失敗例”を3つ紹介します。

「自分も同じことやっちゃいそう…」とならないよう、リアルな事例を見ておきましょう!

なんとなく買って枠をムダ使い

何の考えもなしに新NISAで買ってしまうと、大事な非課税枠をムダにする恐れがあります。

新NISAでは、年間360万円という限られた投資枠があります。

しかし、知識のないまま「なんとなく人気だから」「あの人が言っていたから」といった理由で商品を選んでしまうと、思ったより利益が出ず、結局その年の枠を使い切るだけで終わることも。

評判だけで選ばず、自分なりに納得してから買うのが大事です。

赤髭

非課税枠はとても貴重!適当な商品に使うと、本当に良いチャンスが来た時に枠が足りなくなるよ。

短期売買を繰り返して枠を失う

頻繁な売買は、その年の枠をムダに消費する原因になります。

新NISAでは、一度使った枠はその年の間は売却しても戻りません。

短期的な値動きに一喜一憂して「上がったから売る」「下がったからすぐ売る」を繰り返していると、「気づいたらもう枠が使えなくなっていた…」なんてことにも。

赤髭

投資枠は“買った時点”で消費扱い。売っても、その年は戻らない。焦って売る前によく考えて!

基本は長期運用前提で投資を考えよう。

金融機関をなんとなくで選んで後悔

新NISAの口座は1人1つまで。あとから変更はできるけど手続きに時間がかかります。

「とりあえず知ってる銀行で口座開設」と選んでしまうと、後から「別の証券会社の方が手数料安かった…」「使いやすかった…」と後悔することも。

新NISAはどの金融機関で始めるかが超重要!

ポイント還元や取扱商品も会社によって全然違うから、比較はマストだよ。

新NISAを始めるならネット証券
  • SBI証券や楽天証券などのネット証券が断然おすすめ
  • 手数料、ポイント還元、アプリの使いやすさなどを比較しよう!

こんな人は注意!新NISAが向かない4つのケース

新NISAは「余裕のあるお金」でじっくり育てていく制度。

だから、今すぐにお金が必要になりそうな人や、投資の仕組みを知らずに始める人には向きません。

「おトク」と聞いて、とりあえず始めてしまうと、思わぬ落とし穴にはまることも。

ここでは、新NISAが“合わないかもしれない人”の特徴を紹介します。

すぐにお金が必要になるかもしれない人

新NISAは長期保有が前提。急な出費があると、非課税枠を無駄にするリスクがあります。

たとえば、車の修理や病院代などでお金が必要になり、「仕方なく投資商品を売る」と、その年の非課税枠は消えてしまいます。

これは「新NISAは一度使った枠は売ってもその年には復活しない」仕組みだからです。

赤髭

NISAは「すぐに使うお金」には向いてないよ。
生活費や緊急資金は別でしっかり確保しよう!

投資を「ギャンブル」だと思っている人

新NISAは「コツコツ増やすための制度」。

一発逆転を狙う人には向いていません。

短期間で2倍、3倍になる夢のような話は、現実にはほぼありません。

特に初心者が、仕組みを知らずにハイリスクな個別株に全額投資すると、大きく損する可能性も。

新NISAは「長期で資産を増やす」ための仕組みです。

自分で調べて、手数料の安いインデックス投資や分散投資を心がけましょう。

赤髭

新NISAは「地味だけど着実に増やす」ための制度!
ギャンブル性を求める人には合わないかも。

毎月の生活がカツカツな人

投資は「余裕のあるお金」で行うのが基本。

生活費を削ってまでやるのは本末転倒です。

たとえば、月の収入が手取り20万円で、生活費が18万円かかる人が、残りの2万円をすべて新NISAに使ってしまうと、急な出費に対応できません。

精神的にも「損したらどうしよう…」と常に不安になってしまい、投資の継続が難しくなります。

新NISAは「無理せずコツコツ」が基本。生活を犠牲にしてまでやる必要はありません。

赤髭

投資は“心の余裕”がないと続かないよ!まずは生活防衛費の準備を!

周囲に流されてなんとなく始めようとしている人

新NISAは人に言われて始めるのではなく、「自分で理解」してからが始めるのが重要です。

「友達が始めたから」「職場の人がすすめてきたから」といった理由で、よく分からないまま口座を作る人が意外と多いです。

しかし、新NISAは自分で商品を選ぶ必要があります。

リスクや運用方針を理解しないまま始めてしまうと、失敗しやすくなります。

赤髭

投資は“自分の意思”で始めよう!
損しても他人のせいにはしないこと。

2つの誤解されがちなポイントと1つの真実

「新NISA=絶対に得」と思い込むのは危険。

正しい理解があるからこそ、賢く活用できます。

ネットやSNSでは、「新NISAはやらなきゃ損!」といったポジティブな意見ばかりが目につきますよね。

でも実際には、正しい知識がないまま始めると、思わぬ失敗につながることも

ここでは、多くの人が抱きがちな「2つの誤解」と「1つの真実」について、きちんと解説します。

誤解1|新NISAは絶対に得!

結論からいうと、新NISAは「絶対に得」な制度ではありません

なぜなら、投資である以上、価格が下がって元本割れするリスクがあるからです。

たとえば、以下のようなケースを考えてみましょう。

  • 投資信託を購入したけれど、その後、相場が下落
  • 長期間、含み損のままで売れずにモヤモヤ
  • 結果的に「投資しなきゃよかった」と感じる…

新NISA=非課税という点だけを見て、「絶対に儲かる」と思い込んでしまうと、こうしたリスクへの備えが甘くなります。

非課税=損をしないではありません!

赤髭

新NISA口座を使えば“税金はかからない”けど、“絶対にプラス”になるわけじゃないよ!

誤解2|誰でも簡単に儲かる!

「新NISAって、初心者でも簡単に儲かるんでしょ?」

こんな風に考えている人、意外と多いかもしれません。

でも実は、商品選びや運用のやり方次第で、結果は大きく変わります。

たとえば、以下のような誤った行動は要注意です

  • 急に流行り出したテーマ型ファンドに飛びつく
  • SNSの「これ買っとけ!」を鵜呑みにする
  • 値動きが気になって下落したらすぐ売却してしまう

投資は、「商品の中身」と「長期的な視点」が超重要。

新NISAだからといって、魔法のように利益が出るわけではありません。

赤髭

新NISAはあくまで制度。
「何を買ってどう運用するか」が成功のカギだよ!

真実|新NISAは正しく知れば怖くない!

「え、そんなに難しいの?」と感じたかもしれません。

でも大丈夫。最初にリスクや制度をしっかり理解しておけば、新NISAはとても強力な味方になります。

むしろ、「なんとなく」で始める方が危険です。

知識があることで、焦らず・惑わされず・ムダに損しない

それが、長く新NISAと付き合っていくためのコツなんです。

赤髭

新NISAで失敗する人の多くは、「勘違い」から始めてしまう人。
知識があれば、高確率で利益も狙える制度なんだ!

それでも使うべき?新NISAとの上手な3つの付き合い方

デメリットを理解した上で正しく使えば、新NISAは“最強の資産形成ツール”になります。

ここまでで、「新NISAって意外と注意点も多いんだな…」と思ったかもしれません。

でも安心してください!

ちょっとした工夫で、その不安はほとんど解消できます。

この章では、新NISAをムリなく・失敗せず・自分に合った形で活用するための3つのポイントを紹介します。

自分に合った投資額でOK!少額スタートが正解

新NISAの年間投資枠は最大360万円。けっこう大きな金額ですよね。

でも、「満額使わなきゃ損!」という考え方は危険です。

重要なのは、あなたの生活に支障のない金額でコツコツ続けること。

たとえば、毎月5,000円でもいいんです。

生活費の6ヶ月分〜1年分は、しっかり手元に現金でキープし、その上で「使ってもOKな余裕資金」を投資に回すようにしましょう。

赤髭

投資は“余裕のあるお金”でやるのが鉄則!
ムリして枠を埋める必要はまったくないよ。

まずは「つみたて投資枠」から使うのが安心

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がありますが、初心者はまずつみたて投資枠がおすすめです。

なぜなら、つみたて投資枠で選べる商品は、金融庁が厳しい基準で選んだものばかり。

いわば“初心者にやさしい投資商品”しか並んでいません。

たとえば、以下のような条件を満たした投資信託が対象です

つみたて投資枠の良い点
  • 長期投資に向いている
  • 分散投資ができる
  • 手数料が安い

だから、変な商品に手を出して大損するリスクがグッと下がるんです。

赤髭

投資初心者は“つみたて投資枠”から始めよう!
選ぶ商品もシンプルで迷いにくいよ。

選ぶなら「手数料の安いインデックスファンド」

つみたて投資枠の中でも、特におすすめなのが「インデックスファンド」です。

これは、特定の株価指数(例:日経平均株価、S&P500)に連動するように作られた投資信託のこと。

長期的にみると、プロの投資家よりも良い成績を出していることも多いんです。

しかも、手数料がとても安い!

これが積み重なると、10年後・20年後にとてつもなく大きな差になるんです。

人気インデックスファンド
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
赤髭

私も実際に保有している優良ファンドですよ!

よくある質問Q&A

NISAで損したらどうなるの?

損失が出ても、税金の控除などは受けられません。

NISAは「利益が出たときに税金がかからない」のがメリット。

でも、反対に損をしたときに税金の優遇を受けることはできません。

通常の課税口座なら「損益通算(他の利益と相殺)」や「繰越控除」が可能ですが、新NISA口座ではこれが使えない点に注意しましょう。

途中でやめても大丈夫?

もちろん大丈夫です。ただし、売却するとその分の非課税枠はその年には復活しません。

たとえば、つみたて投資枠で月3万円積み立てていたけれど、生活費が厳しくなった…という場合。

積立をストップしたり、売却したりしてもまったく問題ありません。

ただし、売却した金額分の非課税枠は翌年にならないと復活しないことは知っておきましょう

初心者でも使っていいの?

むしろ初心者にこそ、NISAはおすすめです。

新NISAの「つみたて投資枠」では、金融庁が厳選した長期・分散に適した投資信託等のみが対象。

つまり、リスクが高すぎる“投機的商品”は除外されているんです。

また、積立投資はタイミングを選ばない「ドルコスト平均法」が働くため、初心者でもリスクを抑えやすいのが特徴です。

どのファンドを選べばいいのか分からない

迷ったら“王道インデックス”から始めるのが無難です。

「全世界株式」や「S&P500」などのインデックスファンドから選ぶのがいいでしょう。

私も実際に保有しており、おすすめできます!

新NISAで利用すべき!おすすめネット証券

まだ新NISA口座を開設していない方は、ネット証券がおすすめです。

なかでも、実際に私も利用しているSBI証券楽天証券が特におすすめです。

2社の特徴やおすすめポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてください。

赤髭

どちらを選んでも間違いありません!

スクロールできます
ネット証券会社SBI証券楽天証券
つみたて投資枠
対象商品
271件254件
クレカ積立用
クレジットカード
三井住友系カード楽天カード
クレカ積立付与
ポイント
Vポイント楽天ポイント
クレカ積立
ポイント付与率
0.5~3.0%0.5~2.0%
クレカ積立
設定可能額
100~100,000円100~100,000円
(楽天キャッシュ利用で+50,000円)
著者調べ 2025年4月8日時点 参照:各社公式ホームページ
ネット証券会社SBI証券楽天証券
つみたて投資枠
対象商品
271件240件
クレカ積立用
クレジットカード
三井住友系カード楽天カード
クレカ積立付与
ポイント
Vポイント楽天ポイント
クレカ積立
ポイント付与率
0.5~3.0%0.5~2.0%
クレカ積立
設定可能額
100~100,000円100~100,000円
(楽天キャッシュ利用で
+50,000円)
著者調べ 2025年4月8日時点 参照:各社公式ホームページ

1|SBI証券

スクロールできます
ネット証券会社SBI証券
つみたて投資枠
対象商品
271件
クレカ積立用
クレジットカード
三井住友カード
Oliveフレキシブルペイ
クレカ積立付与
ポイント
Vポイント
クレカ積立
ポイント付与率
クレジットカード
(一部抜粋)
年間カード利用額
(クレカ積立額は除く)
ポイント付与率
•三井住友カード
プラチナプリファード
•Oliveフレキシブルペイ
プラチナプリファード
500万円以上3.0%
300万円以上2.0%
300万円未満1.0%
•三井住友カード
ゴールド(NL)
•三井住友カード
ゴールド
•Oliveフレキシブルペイ
ゴールド
100万円以上1.0%
10万円以上0.75%
10万円未満0%
•三井住友カード
•Oliveフレキシブルペイ
10万円以上0.5%
10万円未満0%
クレカ積立
設定可能額
月100~100,000円
著者調べ 2025年4月8日時点 参照:各社公式ホームページ
ネット証券会社SBI証券
つみたて投資枠
対象商品
271件
クレカ
積立用
クレジットカード
三井住友カード
Oliveフレキシブルペイ
クレカ
積立付与
ポイント
Vポイント
クレカ
積立
ポイント付与率
クレジットカード
(一部抜粋)
年間カード利用額
(クレカ積立除く)
ポイント
付与率
•三井住友カード プラチナプリファード
•Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード
500万円以上3.0%
300万円以上2.0%
300万円未満1.0%
•三井住友カード ゴールド(NL)
•三井住友カード ゴールド
•Oliveフレキシブルペイ ゴールド
100万円以上1.0%
10万円以上0.75%
10万円未満0%
•三井住友カード
•Oliveフレキシブルペイ
10万円以上0.5%
10万円未満0%
クレカ
積立
設定
可能額
100~100,000円
著者調べ 2025年4月8日時点 参照:各社公式ホームページ

①つみたて投資枠対象商品数No. 1

②ネット証券最大手

③Vポイントを効率的に貯められる

④カード利用額によってポイント付与率が上がる

⑤少額から積立投資を始められる

①つみたて投資枠対象商品No. 1

ネット証券で最多の271件から選べる

②ネット証券最大手

国内初の証券総合口座数1,400万口座達成(参照|SBI証券 国内初となる証券総合口座1,400万口座達成のお知らせ

ネット証券最大手だから安心して始められる

③Vポイントを効率的に貯められる

クレカ積立月10万円分まで最大3%のVポイント付与

④カード利用額によってポイント付与率が上がる

年間カード利用額が上がるにつれてポイント付与率も上昇

⑤少額から積立投資を始められる

月100〜100,000円の範囲で積立投資ができる

2|楽天証券

スクロールできます
ネット証券会社楽天証券
つみたて投資枠
対象商品
254件
クレカ積立用
クレジットカード
楽天カード
クレカ積立付与
ポイント
楽天ポイント
クレカ積立
ポイント付与率
クレジットカード代行手数料
(信託報酬のうち販売会社が
受け取る手数料)
ポイント付与率
楽天ブラックカード条件なし2.0%
楽天プレミアムカード条件なし1.0%
楽天ゴールドカード年率0.4%以上1.0%
年率0.4%未満0.75%
楽天カード年率0.4%以上1.0%
年率0.4%未満0.5%
クレカ積立
設定可能額
月100~100,000円
楽天キャッシュ
ポイント付与率
0.5%
楽天キャッシュ積立
設定可能額
月100~50,000円
著者調べ 2025年4月8日時点 参照:各社公式ホームページ
ネット証券会社楽天証券
つみたて投資枠
対象商品
254件
クレカ
積立用
クレジットカード
楽天カード
クレカ
積立付与
ポイント
楽天ポイント
クレカ
積立
ポイント付与率
クレジットカード代行手数料
(信託報酬のうち販売会社が
受け取る手数料)
ポイント付与率
楽天ブラックカード条件なし2.0%
楽天プレミアムカード条件なし1.0%
楽天ゴールドカード年率0.4%以上1.0%
年率0.4%未満0.75%
楽天カード年率0.4%以上1.0%
年率0.4%未満0.5%
クレカ
積立
設定
可能額
100~100,000円
楽天キャッシュ
ポイント付与率
0.5%
楽天キャッシュ
積立設定可能額
100~50,000円
著者調べ 2025年4月8日時点 参照:各社公式ホームページ

①SPU対象!楽天経済圏との相性がいい

②楽天ポイントを効率的に貯められる

③楽天キャッシュ利用で積立月15万円までポイント付与

④ホームページが見やすい

⑤少額から積立投資を始められる

①SPU対象!楽天経済圏との相性がいい

楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定し、楽天ポイントを1ポイント以上利用して

❶月に合計30,000円以上投資信託を積立で+0.5倍

❷月に合計30,000円以上米国株式を円貨決済で+0.5倍

❶❷の合計で、楽天市場でのお買い物が最大+1倍に上昇

②楽天ポイントを効率的に貯められる

クレカ積立月10万円分まで最大2%の楽天ポイント付与

③楽天キャッシュ利用で積立月15万円までポイント付与

楽天キャッシュ利用で+月5万円積立、0.5%ポイント付与

④ホームページが見やすい

管理画面が見やすく、売買操作が簡単・直感的にできる

⑤少額から積立投資を始められる

月100〜100,000円の範囲で積立投資ができる(楽天キャッシュ利用の場合は150,000円まで)

まとめ:デメリットを知れば怖くない!

最後にご紹介した内容を整理します。

新NISAは一見、メリットだらけの制度に見えます。

でも実際には、「同年中の枠の復活がない」「損益通算ができない」「商品選びの自己責任」など、見落としやすい落とし穴もあります。

大切なこと
  • 制度のルールを正しく理解すること
  • ムリなく続けられる範囲で始めること

この2つを守れば、大きな失敗を避けることができます。

新NISAは、「投資の利益がすべて非課税」という、素晴らしい資産形成ツールです。

使い方を間違えなければ、将来の資産づくりにとって、これほど強力な制度はありません。

投資が初めてでも大丈夫。

まずは少額から、自分のペースで始めてみましょう。

この記事を読み、あなたが新NISAのデメリットついて理解し、始めるきっかけになっていただけたら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

赤髭のアバター 赤髭 あかひげ

2021年から投資開始。新NISA、旧つみたてNISA運用中。
新NISAについて初心者にも分かりやすく情報発信。
簿記2級

目次